【西南vs関関同立】どっちが高レベル?偏差値や就職率、学費などを徹底比較!

西南学院大学は、九州では最難関と言われる私立大学です。しかし、その全国的なレベルは意外と知られていません。西南学院大学が全国的に見てどのレベルなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、関西の有名私立大学である関関同立と西南学院大学を徹底比較していきます。偏差値はもちろん、各大学の特色や就職率についても解説しているので、西南学院大学や関関同立を受験しようと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

西南学院大学と関関同立の概要

まずは西南学院大学と関関同立の特徴についてそれぞれ解説します。

西南学院大学

西南学院大学は、福岡県西新の好立地にキャンパスを持つ文系の私立大学です。キリスト教教育を基盤とする充実した語学教育を武器に、世界で活躍できる人材の育成を目指しています。

「語学の西南」と呼ばれるほど語学に強く、アメリカやイギリスをはじめとする世界33カ国との交換留学を積極的に行っているのが特徴です。国際色豊かなキャンパスでは、自由で柔軟な発想や協調性など、国際的な思考力を培うこともできます。

関関同立

関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の4つの大学からなる関関同立。

「学理と実際との調和」を方針とする関西大学では、授業で学んだことを社会で活かす力を身につけることができます。学部・学科の選択肢が多く、幅広く学べるのが特徴です。

関西学院大学は、ミッションスクールならではの国際性の高さが魅力です。留学生や教員に外国人が多く、日常に英会話を取り入れられる環境が整っています。校舎がおしゃれなことでも有名です。

同志社大学は「キリスト教主義」を掲げており、知識を身につけることだけではなく、人間性の豊かな人物を育てることを目的としています。学部にもよりますが、関西圏では最も偏差値が高いとされている大学です。

グローバル教育がさかんな立命館大学は、理系・文系ともに多彩な学部を持つ総合大学です。ほかの大学にはないような珍しい学科があります。

比較①偏差値

「西の慶応」とも呼ばれる西南学院大学は福岡ではトップクラスの難関私大です。そのため、「関関同立よりも偏差値が高い」と思っている方が多いのではないでしょうか。あるいは、「全国的にも知名度が高い関関同立の方がレベルが高いはずだ」と思っている方もいるかもしれません。

実際のところはどちらの偏差値が高いのか、パスナビの偏差値を比較してみました。各大学の偏差値は学部によってもバラつきがあるため、今回は関関同立にも西南学院大学にも学部を持つ法学部のみ比較していきます。

  • 西南学院大学 52.5~55.5
  • 関西大学 55.0~57.5
  • 関西学院大学 52.5~60.0
  • 同志社大学 60.0~62.5
  • 立命館大学 55.0~57.5

このように、偏差値の比較では同志社大学が頭一つ抜きん出ていることがわかります。続いて関西学院大学、さらに関西大学・立命館大学という結果になっています。偏差値だけでみると、西南学院大学よりも関関同立の方が高いことがわかります。

西南学院大学と同じレベルの大学群としては、日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)があげられます。詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【徹底比較】西南学院大学と日東駒専は同レベル?偏差値や就職率、学費など 九州では最難関私立大学とも言われる西南学院大学。「全国的にはどれくらいのレベルなのだろう?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、関東...

比較②国際系の学部

西南学院大学を志望している人は、英語や国際関係に関心がある方が多いでしょう。そこで、各大学の国際系学部一覧と、主な研究内容について簡単にご紹介します。

西南学院大学

西南学院大学は、国際関係に関する学部・学科のバリエーションが多いです。自身の興味関心にぴったりな学部を見つけることができるでしょう。

以下、詳しく解説します。

外国語学部外国語学科(偏差値50.0~52.5)

もともと文学部でしたが、2020年4月に外国語学部へ改組されました。英語・フランス語の2言語を学ぶことができ、異文化理解や外国語でのコミュニケーション能力の向上を目的とする学科です。

法学部国際関係法学科(偏差値55.0)

国際関係法学科のある大学は全国でも数校しかありません。常に変化する国際社会の動態を見つめながら、それを分析・対処するための知見と語学力を身につけることができます。

経済学部国際経済学科(偏差値52.5)

経済学や経済活動に関心があり、かつ国際的に活躍したいという学生が多く在籍しています。世界経済の問題についての知見を深め、問題を解決する力を養うことが可能です。

国際文化学部国際文化学科(偏差値55.0)

言語・地域・文化の3つの側面から異文化の本質理解につとめる学科です。英語、中国語、ドイツ語、フランス語、韓国語から2カ国語が必修で、さらにスペイン語、ロシア語、タイ語、イタリア語、ラテン語など10言語を学ぶことができます。外国語学部は”言語”そのものにフォーカスしているのに対し、国際文化学部は言語を含めた”文化”という側面に着目しているところが違いです。

関関同立

関関同立もグローバル教育に力を入れており、外国語教育が充実しています。ここでは、主な学部を紹介します。

関西大学外国語学部(偏差値:60.0~67.5)

関西大学の外国語学部では、1年間の留学が必須です。多文化共生と異文化理解を軸に、外国語のプロを育成します。

主専攻言語として、英語あるいは中国語を選択します。これに加えて、プラスワン外国語としてドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語、朝鮮語も学ぶことができます。

関西学院大学国際学部(偏差値:62.5~70.0)

グローバル社会で活躍するために欠かせない言語コミュニケーション・多文化共生能力・問題解決能力・倫理的価値観の4つを総合的に養うことができます。100以上の専門科目を英語で受講できる環境があり、外国語学習支援や留学プログラムも充実しています。

同志社大学グローバルコミュニケーション学部(偏差値:57.5~62.5)

英語、中国語、さらに留学生を対象にした日本語の3コースがあります。語学力を鍛えるだけでなく現地の文化についても深く学ぶことができます。

同志社大学グローバル地域文化学部(偏差値:57.5~62.5)

国際社会で起こる問題にグローバルな視点でアクセスできる人材を育成するとともに、ヨーロッパ、アジア太平洋、アメリカのいずれかのコースに属し、語学力を習得を目指します。

立命館大学国際関係学部(偏差値:57.5~67.5)

国際関係学科とアメリカン大学・立命館大学国際連携学科の2つからなる学部です。後者の学科は日本で唯一のジョイント・ディグリー・プログラムで、京都で2年間、アメリカで2年間学ぶことができます。

比較③留学プログラム

留学生の数、留学プログラムなど外国語に関する各大学の制度を比較していきます。各大学の留学プログラムを比較します。

西南学院大学

西南学院大学は33カ国の102大学と国際交流協定を結んでおり、学生の交換留学を積極的に行っています。英語以外にもフランス語やドイツ語、イタリア語など7言語の学習が可能です。2〜4週間の短期留学では、ホームステイはもちろん、将来海外で働きたい方のためのキャリアアップ研修も行っています。

関関同立(300文字)

関西学部では、短期・長期から選ぶことが可能です。また、語学以外の目的での留学も充実しており、ボランティア留学やビジネスの現場を体験できる留学もあります。

関西学院大学は、ダブルチャレンジ制度として、語学習得だけでなくフィールドスタディも行える制度があります。国際ビジネスを学ぶ、海外の学生と交流するなど、目的に合わせてプログラムを選ぶことが可能です。

同志社大学は37カ国161大学と協定を結んでおり、多様な選択肢から留学先を選ぶことができます。長期休暇を利用して行われるサマープログラム、スプリングプログラムが人気です。

立命館大学では個人の目的や趣旨に合った海外留学が選べます。1セメスター制度は、半年のあいだ現地の大学に通うことで、語学とともに実地的な学びを深められるプログラムです。

比較④就職率

「将来的に良い企業に就職したい」と思っている方や、「できるだけ就職に強い大学に行きたい」という基準で大学選びをしている方にとって、就職率は非常に重要度が高い項目のひとつではないでしょうか。そんな方のために、ここからは西南学院大学と関関同立の大企業への就職率について比較していきます。

  • 西南学院大学 15.4%
  • 関西大学 19.6%
  • 関西学院大学 26.2%
  • 同志社大学 31.6%
  • 立命館大学 23.9%

比較してみると、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学のいずれも、大企業への就職率が19%を超えていることが分かります。中でももっとも大企業への就職率が高いのが同志社大学で、全体の3割以上が大企業に就職しています。一方、西南学院大学の大企業就職率は15.4%でした。こちらも非常に高い数字ではあるものの、関関同立と比較すると低いことが分かります。全国的な順位は上から同志社大学17位、関西学院大学31位、立命館大学36位、関西大学50位、西南学院大学66位です。

この違いは全国的な知名度にあると見て良いでしょう。大学の知名度と就職率には密接な関係があります。西南学院大学は九州での知名度は抜群に高いですが、全国的にはそこまで知られていません。そのため、大企業の集まる関東や関西では通用しないことも考えられます。実際に西南学院大学の就職先内訳を見てみると、九州電力や西部ガスなど、九州や福岡を拠点としている企業が目立ちました。一方の関関同立は、関西地方だけではなく日本全国どこでも知名度が高いです。その点、大企業への就職も有利であると言えるでしょう。

就職したい企業がすでに明確に決まっている場合、以上のことを考慮して志望校を決めるのも一つの手かもしれません。

比較⑤学費

表にそれぞれの大学の学費を記入していただきたいです。

大学名入学金一年次に支払う学費
西南学院大学20万円117万円
関西大学26万円122万円
関西学院大学20万円114万円
同志社大学20万円123万円
立命館大学20万円117万円

入学者の1年間の学費は、入学金・授業料・施設費の3つに分けられます。

入学金とは入学手続き時に大学に納付するお金のことで、2年次以降は支払う必要がありません。授業料は通常前期と後期に分かれており、こちらは2年次、3年次、4年次にも同額支払う必要があります。施設費とは、大学施設の拡充や経年劣化による取り替え・建て替え、維持費等に充てられるお金のことで、こちらも2年次以降も毎年支払わなければなりません。基本的には、入学金のみ最初の1年だけ支払い、その他は毎年継続して支払うという認識でOKです。

比較⑥一人暮らしにかかる費用目安

大学に進学するのと同時に、実家を出て一人暮らしを始める方も多いのではないでしょうか。その際に気になるのが、「一人暮らしって一体どれくらいのお金がかかるんだろう……」ということですよね。

同じ学部で比較した場合、大学による学費の差はそこまで大きくありません。しかし、家賃や生活費は住む地域によって大きく異なってきます。ここからは、西南学院大学と関関同立の1年間の一人暮らしを比較していきます。

西南学院大学

福岡は大都市であるにもかかわらず、家賃相場が低いのが特徴です。

実際のデータで見てみると、西南学院大学の平均家賃は44,000円でした。さらに、徒歩通学や自転車通学を選択している学生も多く、大学から近いところに住むこともできそうです。設備にこだわらなければもっと安い家賃の物件も見つかるでしょう。1年間にかかる家賃は528,000円程度という計算になります。

関関同立

関関同立の場合、複数キャンパスを構えています。キャンパスの所在地によって近隣の家賃相場も異なってくるため、自身の志望する学部がどこのキャンパスに位置しているか確認しておきましょう

関西大学の大学情報誌『Enjoy! 関大』によると、アンケートに回答した学生の4割が家賃5~6万円でした。関西大学周辺は6万、関大前駅や千里山駅では4万円台が相場のようです。

関西学院大学の学生がもっとも多く住んでいるのは家賃5~5.5万のマンション・アパートです。関西学院大学は兵庫県の西宮市にメインキャンパスがあり、西宮市のワンルーム平均家賃は4.9万円でした。小林駅や逆瀬川絵師では4万円台で借りることもできそうです。

同志社大学では、地下鉄烏丸線の今出川・鞍馬口・御池四条で一人暮らしをしている学生が多いです。今出川のワンルーム家賃相場は3.7万円、鞍馬口では3.8万円、御池四条では6.7万円でした。

立命館大学は学校周辺でも4万円台でワンルームを借りることができます。人気のエリアである北野白梅町駅や龍安寺駅、妙心寺駅では3万円台、御室仁和寺では2万円台が相場です。

このように、関関同立と西南学院大学の一人暮らしにかかる家賃には、そこまで差がないことが分かります。その中でも群を抜いて家賃相場が安いのが立命館大学でした。西南学院大学は福岡の中心部にありますが、少し外れたところで部屋を探せば2万円台の物件も見つかりそうです。

また、物価も考慮すると、若干ではありますが福岡にある西南学院大学の方が安く済むようです、

7.まとめ

ここまで、西南学院大学と関関同立について比較してきました。

偏差値だけみると、関関同立の方が難易度が高いです。就職率でも全国的にも知名度のある関関同立が軍配をあげましたが、九州近辺での就職だと西南学院大学も有利です。

さらに、学費や1年間の一人暮らし費用に関しては、西南学院大学の方が安いことが分かりました。西南学院大学や関関同立の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

西南福大専門塾」では、西南学院大学と福岡大学の過去問を徹底分析し、合格のノウハウを個別で指導しています。無料相談も受け付けているので、ぜひご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次