私立大学の入試形式は年々多様化しています。西南学院大学も例外ではありません。大学ごとの入試日程の呼び方が違うため、混乱してしまう受験生も少なくないです。
特に、A日程とF日程の違いはわかりにくいのではないでしょうか。
そこで今回は西南学院大学の入試方式・入試日程(A日程とF日程)の違いや、おすすめの出願方法についても紹介します。
西南学院大学のA・F日程とは
西南学院大学の一般入試(英語4技能利用型を除く)には、A日程とF日程の2種類があります。試験内容は全て3科目で、国語、外国語、選択科目(地歴・公民・数学)です。
A日程は全部で3日間あり、学部・学科によって受験日が異なります。一方、F日程は全ての学部・学科の試験が同じ日に行われます。
試験日程 | 分野 | 学部 | 学科 | 併願の取扱い | ||
---|---|---|---|---|---|---|
A日程 | 2月5日(月) | 人文科学 | 神学部 | 神学科 | 試験日内 最大3学科 | 全日程で 合計 最大10学科 |
外国語学部 | 外国語学科 | |||||
国際文化学部 | 国際文化学科 | |||||
2月日6(火) | 人間科学 | 人間科学部 | 児童教育学科 | 試験日内 最大3学科 | ||
社会福祉学科 | ||||||
心理学科 | ||||||
2月7日(水) | 社会科学 | 商学部 | 商学科 | 試験日内 最大6学科 | ||
経営学科 | ||||||
経済学部 | 経済学科 | |||||
国際経済学部 | ||||||
法学部 | 法律学科 | |||||
国際関係法学科 | ||||||
F日程 | 2月8日(木) | 全学部 | 全学科 | 試験日内 最大6学科 |
A日程 | 学部・学科によって受験日が異なる。同一日程の場合のみ、学部・学科の併願が可能。 |
---|---|
F日程 | 全ての学部・学科の試験が同日。最大6学科の併願が可能。 |
A日程は、同一日程の場合のみ学部・学科の併願が可能です。また、A日程とF日程で受ける学部・学科の組み合わせも自由です。
もしA・F日程で同じ学部を受験した場合、得点調整をしたうえで高得点の方をもとに合否の判断がされます。そのため、学部にこだわりたい方は必ずA・F日程とも同じ学部学科を受けることをおすすめしています。
西南学院大学におけるA日程の特徴
A日程は学部別に試験があり、全部で3日間あります。日程ごとに違う問題が出題されますが問題の難易度や出題傾向は同じです。
2024年のA日程
2/5(月) | 神学部(神学科)、外国語学部(外国語学科)、国際文化学部(国際文化学科) |
---|---|
2/6(火) | 人間科学部(児童教育学科・社会福祉学科・心理学科) |
2/7(水) | 商学部(商学科・経営学科)、経済学部(経済学科・国際経済学科)、法学部(法律学科・国際関係法学科) |
2024年の合格発表は2/22(木)に予定されています。
A日程の併願について
A日程は、同一日程の場合のみすべての学部・学科に併願可能です。ただし、1つの学科を併願するごとに受験料がかかるため注意しましょう。また、A・F日程合わせて受験できるのは最大10学科です。
各日程ごとの併願可能な学部・学科の数は以下のようになります。
【2/5(月) 最大3併願可能】
神学部 | ①神学科 |
---|---|
外国語学部 | ②外国語学科 |
国際文化学部 | ③国際文化学科 |
【2/6(火) 最大3併願可能】
人間科学部 | ①児童教育学科②社会福祉学科③心理学科 |
---|
【2/7(水) 最大6併願可能】
商学部 | ①商学科②経営学科 |
---|---|
経済学部 | ③経済学科④国際経済学科 |
法学部 | ⑤法律学科⑥国際関係法学科 |
西南学院大学におけるF日程の特徴
F日程は、1日のみで全学部同じ問題が出題される入試です。しかし、出願することができるのは全学部・学科のうち最大6学科です。A日程と問題は違いますが、F日程も基本的には出題傾向は同じです。
2024年のF日程
2/8(木) | 全学部学科すべて対象 |
---|
2024年の合格発表は2/22(木)に予定されています。
F日程の併願について
A日程とは異なり、F日程は全学部・学科から最大6学科の併願が可能です。ただし、A・F日程合わせて受験できるのは最大10学科なので、注意しましょう。1つの学科を併願するごとに受験料もかかるため、金銭面でも注意が必要です。
また、A日程とF日程において、受験する学部・学科の組み合わせは自由です。そのため一般入試の場合、最大2回同じ学部・学科を受けることができます。
同じ学部内の学科は全て併願すべき?
「学部はともかく、学科レベルだと最低点に差がないのではないか?」というご質問もよく受けます。ただし、答えはNOです。
大学の発表によると、過去には同じ学部にも関わらず、学科が違うだけで13点差があったこともあります。そのため、多く併願をしておくに越したことはないです。
ただし、1つの学科を併願するごとに受験料が発生するため注意が必要です。
【2024年最新版】西南学院大学の出願日程具体例
A日程とF日程の違いを説明してきましたが、「どの学部・学科に出願するか迷う…」とお悩みの方もいるでしょう。
そこで、おすすめの出願方法を以下の2パターン紹介します。
- 学部にこだわりはない場合
- 学部にこだわりがある場合
学部にこだわりはない場合
全ての日程・学部学科に出願すると、かなりの金額になってしまいます。とはいえ、チャンスが多い方が良いのも事実。念のため全ての日程に出願し、各日程で1~2学科を併願すると安心です。
また、A日程とF日程で同一の学科を受けると、高得点の方をもとに合否判断が行われるのでおすすめです。
穴場の学部・学科を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
▶▶【2024年最新版】西南学院大学の合格しやすい穴場学部を徹底分析!
学部にこだわりがある場合
学部にこだわりがある場合は、むやみに他の学部・学科に出願する必要はありません。
同一の学部・学科をA・F日程どちらも受けるのが理想的でしょう。
まとめ
西南学院大学A・F日程の違いと具体的な出願日程までを紹介しました。西南学院大学を受験する際は、金銭面を考慮しつつ、A・F日程どちらも受けることをおすすめしています。
とはいえ、「どの学部学科・日程に出願するか決められない…」とお悩みの方もいるでしょう。「西南・福大専門塾」では、学習指導だけでなく、西南・福大受験全般に関する相談を受け付けています。

受講生や保護者様と話し合いながら「どの学部・日程に出願するか」を決めています
西南・福大受験に関する手厚いサポートを用意しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。