西南学院大学を目指している受験生は、西南学院大学の合格しやすい穴場の学部はないだろうか?と気になっている受験生も多いのではないでしょうか。
今回はそんな受験生のお悩みに答えるために、合格最低点、倍率、偏差値、さまざまな観点から分析し、学部毎の穴場まで徹底分析しました。

ぜひ受験学部選びの参考にしてください!
西南学院大学とは
西南学院大学は、1916年に創立された福岡県福岡市早良区の私立大学です。南部バプテスト連盟の宣教師C・K・ドージャーにより設立されたキリスト教主義大学であり、キリスト教の授業も用意されています。
自由で明るい学風で語学教育を重視しているため留学生や外国人教員が多いことで有名です。そのため外国語学部(外国語学科)や国際文化学部(国際文化学科)、法学部の偏差値が高く私立の中でもトップレベルということが見て取れます。
偏差値も52.5前後となっており、九州の文系私立大学ではトップレベルの大学です。
西南学院大学の穴場学部(学科)
先に結論からお伝えします。合格最低点・偏差値・倍率などのデータを分析した結果、2023年度の西南学院大学の穴場学科は人間科学部 児童教育学科です。
人間科学部 児童教育学科は、同一試験日の社会福祉学科・心理学科と比べて合格最低点が低い傾向にあります。
去年(2022年)の点数を比較すると、
児童教育学科 | 186(独)/300 |
---|---|
社会福祉学科 | 200(独)/300 |
心理学科 | 202(独)/300 |
社会福祉学科と比べて14点の差、心理学科と比べると16点の差があります。
さらに、河合塾発表の偏差値も50.0と、西南学院大学の中では最も簡単な部類に入ります。
もちろん、点差の程度は年によって異なりますが、例年他の学科に比べて点数が低い傾向があるため、こだわりの学部・学科が無い方にはおすすめです。
【合格最低点から見る】西南学院大学の穴場学部(学科)
本章から、様々な観点ごとに狙い目の学部(学科)を考察します。
まずは、【合格最低点】の観点から、西南学院大学の合格しやすい穴場学部(学科)を紹介します。ここでは、「日程別の合格最低点の推移」、「学部別の合格最低点の推移」に分けて解説していきます。
「日程別の合格最低点」
西南学院大学は、学部が異なっても同一試験日であれば試験問題は全く同じです。
そのため、学部関係なしに各日程の一番合格最低点が低い学部(学科)を分析しました。
2022年
学部 | 学科 | 試験日 | 合格最低点 |
---|---|---|---|
国際文化学部 | 国際文化学科 | 2/4 | 211(独)/300 |
経済学部 | 経済学科 | 200(独)/300 | |
国際経済学科 | 195(独)/300 | ||
人間科学部 | 児童教育学科 | 2/5 | 186(独)/300 |
社会福祉学科 | 200(独)/300 | ||
心理学科 | 202(独)/300 | ||
商学部 | 商学科 | 201(独)/300 | |
経営学科 | 198(独)/300 | ||
神学部 | 神学科 | 2/7 | 206(独)/300 |
外国語学部 | 外国語学科 | 221(独)/300 | |
法学部 | 法律学科 | 192(独)/300 | |
国際関係法学科 | 203(独)/300 |
2022年の各日程の受かりやすかった学部は、以下のようになります。
2/4 | 経済学部 国際経済学科 |
---|---|
2/5 | 人間科学部 児童教育学科 |
2/7 | 法学部法学科 |
2021年
学部 | 学科 | 試験日 | 合格最低点 |
---|---|---|---|
神学部 | 神学科 | 2/4 | 199(独)/300 |
外国語学部 | 外国語学科 | 238(独)/300 | |
法学部 | 法律学科 | 194(独)/300 | |
国際関係法学科 | 225(独)/300 | ||
国際文化学部 | 国際文化学科 | 2/5 | 201(独)/300 |
経済学部 | 経済学科 | 198(独)/300 | |
国際経済学科 | 199(独)/300 | ||
人間科学部 | 児童教育学科 | 2/6 | 191(独)/300 |
社会福祉学科 | 192(独)/300 | ||
心理学科 | 208(独)/300 | ||
商学部 | 商学科 | 207(独)/300 | |
経営学科 | 208(独)/300 |
2021年の各日程の受かりやすかった学部は、以下のようになります。
2/4 | 法学部 法学科 |
---|---|
2/5 | 経済学部 経済学科 |
2/6 | 人間科学部 児童教育学科 |
2020年
学部 | 学科 | 試験日 | 合格最低点 |
---|---|---|---|
神学部 | 神学科 | 2/5 | 221(独)/300 |
外国語学部 | 外国語学科 | 269(独)/300 | |
法学部 | 法律学科 | 208(独)/300 | |
国際関係法学科 | 213(独)/300 | ||
人間科学部 | 児童教育学科 | 2/6 | 202(独)/300 |
社会福祉学科 | 202(独)/300 | ||
心理学科 | 219(独)/300 | ||
商学部 | 商学科 | 212(独)/300 | |
経営学科 | 210(独)/300 | ||
国際文化学部 | 国際文化学科 | 2/7 | 212(独)/300 |
経済学部 | 経済学科 | 209(独)/300 | |
国際経済学科 | 212(独)/300 |
2020年の各日程の受かりやすかった学部は、以下のようになります。
2/5 | 法学部 法学科 |
---|---|
2/6 | 人間科学部 児童教育学科/社会福祉学科 |
2/7 | 経済学部経済学科 |
直近3年のデータをまとめると、3年連続合格点数が低い学部(学科)は、「人間科学部 児童教育学科」「法学部法学科」。
2年連続合格点数が低い学部(学科)は、「経済学部 経済学科」です。
「学科別の合格最低点」
次に、学科が複数ある学部の中でどの学科が一番合格点が低いか分析しました。
商学部
2022年「合格最低点」 | 2021年「合格最低点」 | 2020年「合格最低点」 | |
---|---|---|---|
商学科 | 201(独)/300 | 207(独)/300 | 212(独)/300 |
経営学科 | 198(独)/300 | 208(独)/300 | 210(独)/300 |
商学部に関しては、どの年度をとっても二つの学科に差がないため、どちらとも受かりやすいとは言えません。
経済学部
2022年「合格最低点」 | 2021年「合格最低点」 | 2020年「合格最低点」 | |
---|---|---|---|
経済学科 | 200(独)/300 | 198(独)/300 | 209(独)/300 |
国際経済学科 | 195(独)/300 | 199(独)/300 | 212(独)/300 |
経済学部に関しては、2021年と2020年は僅差ですが、2022年は合格最低点が経済学科の方が5点高いです。
ですが、過去2年は国際経済学科の方が合格最低点が上なので、どちらも同程度のレベル。と言えるでしょう。
法学部
2022年「合格最低点」 | 2021年「合格最低点」 | 2020年「合格最低点」 | |
---|---|---|---|
法学科 | 192(独)/300 | 194(独)/300 | 208(独)/300 |
国際関係法学科 | 203(独)/300 | 225(独)/300 | 213(独)/300 |
法学部の点差は以下のようになっています。
- 2022年 9点差
- 2021年 31点差
- 2020年 5点差
合格最低点を見ると、明らかに国際関係法学科が難しいです。
法学部は、法学科がおすすめの穴場学部です。
人間科学部
2022年「合格最低点」 | 2021年「合格最低点」 | 2020年「合格最低点」 | |
---|---|---|---|
児童教育学科 | 186(独)/300 | 191(独)/300 | 202(独)/300 |
社会福祉学科 | 200(独)/300 | 192(独)/300 | 202(独)/300 |
心理学科 | 202(独)/300 | 208(独)/300 | 219(独)/300 |
人間科学部に関しては、他とは点数がひらいている心理学科が圧倒的です。
児童教育学科と社会福祉学科を比べると
- 2022年 14点差
- 2021年 1点差
- 2020年 同点
このように合格最低点を見ると、僅差で社会福祉学科が難しいです。
人間科学部は、児童教育学科がおすすめの穴場学部です。
【倍率から見る】西南学院大学の穴場学部(学科)
次に【倍率】の観点から、西南学院大学の合格しやすい穴場学部(学科)を紹介します。
西南学院大学の一般試験は国立大学と違って、受験日程が違えば併願が可能です。そのため、国公立大学と比べると倍率が高くなる傾向にあります。
また、学部の定員や人気度によっても倍率は異なってきます。
そのため、倍率が必ずしも難易度を反映してるわけではないということを、頭に入れていただきつつ参考にしてください。
学部 | 学科 | 2022年倍率 | 2021年倍率 | 2020年倍率 | 2019年倍率 |
---|---|---|---|---|---|
神学部 | 神学科 | 9.3 | 4.3 | 17.6 | 2.5 |
外国語学部 | 外国語学科 | 2.1 | 2.6 | 6.9 | 4.4 |
国際関係学部 | 国際文化学科 | 3.9 | 2.9 | 4.7 | 4.7 |
法学部 | 法律学科 | 2.5 | 2.3 | 3.8 | 3.6 |
国際関係法学科 | 3.2 | 6.5 | 5.2 | 3.8 | |
人間科学部 | 児童教育学科 | 2.8 | 3.2 | 3.7 | 3.9 |
社会福祉学科 | 4.2 | 2.8 | 4.2 | 4.0 | |
心理学科 | 3.5 | 4.1 | 5.5 | 4.3 | |
商学部 | 商学科 | 3.8 | 3.6 | 5.3 | 4.3 |
経営学科 | 3.3 | 3.8 | 4.4 | 4.1 | |
経済学部 | 経済学科 | 3.3 | 2.6 | 5.3 | 4.7 |
国際経済学科 | 2.4 | 2.7 | 6.1 | 4.3 |
倍率は傾向的に「高い→低い→高い」というサイクルを繰り返すので、2022年度に倍率が高い学部は、倍率が低くなる可能性があります。
したがって、倍率のサイクルから言うと、
- 法学部 国際関係法学科
- 人間科学部 社会福祉学科
- 商学部 商学科
- 経済学部 経済学科
以上の学科が倍率が低くなるかもしれません。
ですが、注意してほしい学部は法学部 国際関係法学科。なぜなら、他の学科と例年の倍率を比べた時、全ての年において国際関係法学科の方が倍率が高いからです。
したがって次年度も国際関係法学科の方が倍率が高いと予想されるため、おすすめの学部は法学科です。
【偏差値から見る】西南学院大学の穴場学部(学科)
最後に【偏差値】の観点から、西南学院大学の合格しやすい穴場学部(学科)を紹介します。
今回は河合塾の偏差値を参考にして比較しました。
学部 | 学科 | 偏差値 |
---|---|---|
神学部 | 神学科 | 50.0 |
外国語学部 | 外国語学科 | 52.5 |
国際関係学部 | 国際文化学科 | 55.0 |
法学部 | 法律学科 | 52.5 |
国際関係法学科 | 55.0 | |
人間科学部 | 児童教育学科 | 50.0 |
社会福祉学科 | 50.0 | |
心理学科 | 52.5 | |
商学部 | 商学科 | 52.5 |
経営学科 | 52.5 | |
経済学部 | 経済学科 | 52.5 |
国際経済学科 | 52.5 |
偏差値で見ると、一番低い偏差値は50.0で学部は3つ
- 神学部神学科
- 人間科学部 児童教育学科
- 人間科学部 社会福祉学科 です。
【学部別】西南学院大学の穴場学科(学科)
ここからは、さまざまな観点から分析したことをまとめて、学部毎に受かりやすい学科を紹介していきます。
商学部・商学科
商学部は、倍率や合格最低点に差がない傾向にあります。
しかし倍率のサイクルから考えると前年度商学科が若干倍率が高いので、商学科の倍率が下がる可能性が高そうです。
経済学部・経済学科
経済学部も商学部と同様に、倍率や合格最低点に差がないです。
倍率のサイクルから考えると前年度経済学科が若干倍率が高いので、経済学科の倍率が下がる可能性が高そうです。
法学部・法学科
法学部は、合格最低点、倍率、偏差値どの観点から見ても、法学科です。
国際関係法学科は、西南で一番難しい国際文化学部と偏差値も同等であり、西南学院大学の上位学科なので、受かりやすい学部ではありません。
人間科学部・児童教育学科
人間科学部は、社会福祉学科と比較して僅差で、児童教育学科です。
児童教育学科と社会福祉学科を合格最低点の観点から見ると、過去3年全て児童教育学科の方が点数が低いです。
倍率の観点から見ると、去年は社会福祉学科が高いですが、倍率よりも合格最低点の方が正確に難しさを表していると考えるため、児童教育学科をお勧めします。
よくある質問
最後に、西南学院大学に出願する際に、よくある質問について紹介します。これはあくまで個人的な見解のため、一意見として参考にしてください。
複数の学部学科を併願するべきか



結論、金銭的に余裕があれば受けた方が良いです。
なぜなら、日程によって出題される問題の内容が異なるため、問題によって得意・不得意の相性が生じてしまうのは否めないからです。また、初日に「緊張して実力を発揮できなかった」という場合でも、2日目以降で挽回をすることが可能です。
ですが、西南学院大学の入学検定料が32,000円かかります。結構高いですよね。
そのため、A日程(自分の行きたい学部の1学科)とF日程(自分の行きたい学部の1学科)を併願するのがおすすめです。
注意点としては、必ずA日程とF日程を同じ学部(学科)で選択してください。
同じ学部(学科)を選択すると、A日程とF日程どちらかの良い点数を反映してくれます。
関連記事:【2023年最新版】西南学院大学のA・F日程の違いは?併願情報も解説
自分の興味のある学部にこだわるべきか



よっぽど学びたいことが無い限り、学部よりも大学の偏差値にこだわるべきだと思います。
自分の興味がない分野で勉強することができるかなと不安になる受験生も多いでしょう。しかし、個人的な見解としては、できるだけ偏差値の高い大学にいくことをおすすめしています。
なぜなら、大学の授業は案外「思っている勉強と違った」となることがほとんどで、実生活ですぐに役立つものはそう多くありません。さらに、他の学部の授業も受けることができる大学もあります。
厳しい現実ですが、就職活動の際に大学の偏差値だけで判断されてしまうこともあります。レベルの高い大学ほど、学びのための環境も整っているのも事実です。
そのためよほど興味のない分野でない限りは、偏差値が高く環境の良い場所で勉強する方がおすすめです。
まとめ
様々な観点から西南学院大学の穴場学部(学科)を紹介しました。
西南学院大学はどの科目も基礎を忠実に勉強することで、合格点を狙うことができます。そのため、受験までにどの学部も合格できるような学力を身に着けておくことが一番望ましいです。
とはいえ、「自分一人ではなかなか学習を継続できない…」という方もいるでしょう。
「西南・福大専門塾」では、西南学院大学・福岡大学に合格するためのノウハウを個別で指導しているので、気になる方はチェックしてみてください。



学部選びに関してもぜひご相談ください!