福岡大学・日本史の難易度や出題傾向は?解き方のコツや参考書も紹介!

「福岡大学が気になるけど、どんな問題が出るかわからない…」
「日本史がどうしても苦手で、解き方のコツを知りたい…」

菱田先生

このようにお悩みでしょうか?

本記事では、10年分の過去問を実際に解いた講師が、福岡大学の日本史について徹底解説しています。

試験時間や難易度などの基本事項はもちろん、おすすめの解法や便利な参考書も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

福岡大学・日本史の概要

まずは福岡大学の日本史の試験時間、大問数、難易度を紹介します。

試験時間70分
大問数4題
難易度標準レベル

学部・日程ごとの違い

受験学部や日程による難易度や傾向の大きな違いはありません

しかし、年度や日程によって論述があったり、配列問題があったりと、出題形式が異なります。できる限り多く演習をするため、自分が受験する学部・日程以外の問題も解いておきましょう。

試験時間と理想の時間配分

福岡大学の日本史は70分で4題。理想の時間配分は以下の通りです。

大問1旧石器〜平安時代15分〜20分
大問2旧石器〜江戸時代15分〜20分
大問3安土桃山〜江戸時代15分〜20分
大問4安土桃山〜昭和時代15分〜20分
見直し10分

時間にはかなり余裕があるため、早く解き終えてしまう生徒も多いです。

しかし、ケアレスミスには要注意です。重要な部分・紛らわしい部分には必ず線を引き、ミス0を目指しましょう。

福岡大学・日本史の難易度

全体の難易度

全体的には基本問題が出題されています。一部難問もありますが、消去法でも問題が解けるため、問題の難易度は「標準」レベルです。

しかし正誤問題の出題が多いため、正確な知識を持っていなければ取捨選択が難しいです。用語暗記をする際は、単語のみを暗記するだけでなく状況や背景も理解して暗記をするようにしましょう。

特に難易度が高い問題

特に難易度が高い問題は、以下の通りです。

近現代

近現代の問題で2000年以降の時事問題に近い問題が出題されており、教科書や一問一答に載っていない問題があります。

現役生は時間的に対策するのは難しいので落としても問題ありません。他の部分を完璧にしておきましょう。

史料の穴埋め問題

2018年の入試では、史料の穴埋め問題が出題されました。

史料の穴埋め問題は対策するのに非常に時間がかかります。この問題を取れずとも合格点は目指せるため、対策は後回しで大丈夫です。

福岡大学・日本史の合格点

選択科目は得点調整が入っているので、科目ごとの正確な合格最低点は公表されていません。また、学部や受験方式や入試日程によって合格点は異なります。

しかし、毎年教えている感覚上、受験生が合格している安定ラインは全科目平均で6.5割だと考えています。偏差値が高い学部学科(人文学部文化学科・歴史学科など)は7割弱が安定ラインです。

では、日本史ではどの程度点数をとればよいのでしょうか。本章では目安となる点数を説明します。

目標にすべき点数

福岡大学の合格ラインは、3科目の平均が6.5割前後です。しかし、日本史はそこまで難易度が高くないため、目標点は70~80点に設定しておきたいところです。

もちろん日本史が得意な方は、80点以上を目指してもよいでしょう。基礎を徹底していればじゅうぶん狙えます。

最低でもとりたい点数

「日本史が苦手でなかなか点数が伸びない…」という方は、55点を目標にしましょう。この点数さえとれれば、他の科目でカバーできるはずです。

福岡大学・日本史の出題傾向と形式

「もっと具体的に傾向と対策を知りたい!」という方に向けて、出題傾向と出題形式をまとめました。

出題傾向

大問が4つありますが、全ての時代をバランスよく出題されています。

強いていうのであれば、奈良時代〜明治時代は出題頻度が高い傾向にあります。時間がない受験生は奈良時代〜明治時代を重点的にやると良いかもしれません。

近世・近現代は難問の傾向が強いため難しい問題の対策が必要。

出題形式

福岡大学の日本史は一問一答と正誤問題で8割〜9割を占めています。正誤問題も「一問一答参考書」の知識で解ける問題が多いため、参考書を何周もしておくことが理想です。

また、一部の時代に絞って出題されるわけではないので、全時代を幅広く覚えなければいけないというのも特徴の一つです。

よくでる問題

  • 一問一答
  • 正誤問題

まれにでる問題

・時代の並び替え問題

・資料問題の空所補充

それぞれについて詳しく説明していきます。

一問一答

『一問一答』は、以下の2種類です。

  1. 漢字での書き取り式
  2. 選択肢式

解答方法は以上の2種類がありますが、基本的には一問一答参考書の☆2~3レベル(基礎~応用レベル)を覚えておけば対応できます。

正誤問題

『正誤問題』は、以下の2種類です。

  1. 正しい選択肢を選ぶ問題
  2. 間違った選択肢を選ぶ問題

共通テストや他の大学と比べると、識別する箇所がわかりやすく作られているため解きやすいです。

しかし、「正しい選択を選ぶ問題」と、「間違った問題を選ぶ問題」が混同しているためきちんと問題を読んでいなく間違うケースが多いです。ミスを防ぐため、問題文に線を引きながら解く習慣をつけておきましょう。

正誤の組み合わせ問題の場合も、なんとなく選択肢を選ぶのではなく、「正しい文章/間違っている文章」に線を引いて正確に判断しましょう。

時代の並べ替え問題

『時代の並べ替え問題』は、出来事の順番に単語を並べ替える問題です。

時代の流れを抑えておくことも大切ですが、一問一答を暗記するときに、覚えている単語がどの時代なのかを常に意識しておくことが重要です。

資料問題

その上で解き方としては、資料問題は、資料から解答の根拠となる文章を見つけましょう。

史料の穴埋め問題は対策するのに非常に時間がかかります。この問題を取れずとも合格点は目指せるため、対策は後回しで問題ありません。

福岡大学・日本史で高得点をとる勉強法

「問題の傾向は何となくわかったけど、具体的に何から始めたらよいかわからない」という方も多いでしょう。そこで、福岡大学の日本史試験で高得点をとるためのポイントや、おすすめの参考書を紹介します。

近世、近現代の対策

福岡大学の日本史は近世、近現代の問題が難しい傾向にあります。

福岡大学の日本史は近世、近現代の問題は問題文でしか取り扱われないような単語が出題されている場合があります。

近世、近現代の問題だけは、星1(応用レベル)まで対策しておくと高得点を狙えるでしょう。

テーマ史の対策

福岡大学の日本史は、文化史、貨幣史、教育史など他にもさまざまなテーマ史が出題されます。

高得点を目指すには、テーマ史を完璧にしましょう。

優先順としては、通史と文化史を学習した後、各テーマ史を対策していくと良いでしょう。

対策方法としては、Clearnoteというノート共有サイトで対策したいテーマを検索して勉強すると効率よくテーマ史を勉強できます。

まとめ

今回は、福岡大学日本史試験のよく出る問題と解答方法の紹介をしました。

福岡大学の日本史はかなり一問一答の重要度が高いので、ある程度流れを抑えた後は一問一答参考書を何周することが理想です。

本記事で紹介した解き方のポイントを参考に、ぜひ過去問にチャレンジしてみてくださいね。

また「西南福大専門塾」では、西南学院大学に合格するためのノウハウを個別で指導しています。気になる方はチェックしてみてください。

菱田先生

無料相談も受付中です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次