「西南学院大学・福岡大学の日本史をどのように勉強していけばよいか分からない」
「西南・福大レベルの日本史の参考書がどれか分からない」
こんな悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
本記事を読めば、この悩みを解決することができるかもしれません。
今回は、西南学院大学・福岡大学の日本史の合格点を取るための勉強方法、参考書のルートを紹介しています。
日本史の勉強法を知りたい、自分に合った参考書が知りたいという方はぜひこの記事をご覧ください!
日本史の勉強方法
日本史を勉強する際は、このポイントを意識して勉強してください。
①流れの把握
②語句暗記
③演習
順に説明していきます。
流れの把握
流れの把握とは、歴史の移り変わりを捉えることを指し、〇〇時代に、誰が権力者で、どのような事柄が起こったかを把握することです。
つまり、時代ごとの歴史事項の因果関係を覚えることが重要。
権力者とは:天皇や将軍など、近代になると、内閣を指す。
語句暗記
流れの把握を行った後は、重要語句と細かい単語を覚えていきましょう。
語句を覚える際は、1単語1単語を覚えるのではなく、流れと絡めてストーリーで覚えましょう。
ex)〇〇事件が起こった背景は〇〇があり、これによって〇〇が〇〇という制度を施行した。
演習
基本的には一問一答でインプットすることが多いですが、インプットのみではなかなか定着しません。
知識を定着させるために問題集を使い、知識をアウトプットしましょう。特に正誤問題は知識が定着していなければ難しい問題です。
【西南・福大】日本史 参考書ルート
西南学院大学・福岡大学に合格するための日本史参考書ルートについて紹介します。
流れの把握

全て話し言葉で書かれていて、教科者を読むのが苦手な受験生にもおすすめの参考書です。
重要な部分が表でまとまっていて、因果関係が非常にわかりやすい構成になっているのもおすすめのポイント。
『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』は全部で4冊ありますが、文化史はカットしてOKです。
語句暗記

表や図でまとめてあり視覚的に把握でき、西南・福大レベルで必要な日本史の用語が網羅されている参考書です。
重要語句チェック(右側のページ)を覚えた後、重要語句チェック(左側のページ)に戻り、表や図で覚えた用語を整理するようにしましょう。この作業を一周した後、二週目以降は問題文の赤文字も覚え切りましょう。
演習
▶『日本史基礎問題精講』

『時代と流れで覚える! 日本史B用語』を二週終えた後、この問題集に進みましょう。
問題形式のバリエーションが多い西南・福大レベルの問題が出題されている、解説が詳しい参考書です。
解説が詳しいので、この参考書を使って知識を整理しましょう。
過去問演習
『西南学院大学 過去問』

西南学院大学の日本史を解く際は、以下の記事も参考にしてください!

『福岡大学 過去問』

福岡大学大学の世界史を解く際は、以下の記事も参考にしてください!

まとめ
今回は、日本史の勉強法と西南学院大学・福岡大学に合格するための参考書のルートを紹介しました。
西南学院大学・福岡大学は一問一答形式の問題傾向が多い大学なので語句と流れの暗記をしっかりしましょう。
きちんとした勉強のステップをたどれば安定して点数が取れる科目なので、本記事で紹介した解き方のポイントを参考にぜひ日本史の勉強を頑張ってください!
西南福大専門塾では、西南学院大学、福岡大学に行きたい受験生を個別で指導しています。最短距離で西南・福大の合格を掴み取りたい方は、まずは西南福大受験無料相談へ来てください!